お彼岸(おひがん)
春分・秋分の日をお中日(おちゅうにち)として、この日をはさんだ前後一週間を言います。
寺院では、彼岸会法要を行い、家庭では、彼岸団子・おはぎ・ぼた餅を作りお仏壇にお供えし、また、お墓参りをしご先祖の供養をします。 |
|
|
彼岸とは、インドのサンスクリット語「パーラミター」の漢訳「到彼岸」の略で、此岸(しがん)すなわち迷いの現実世界から、悟りの理想界、涅槃の世界に至るという意味です。
また彼岸会は、昼夜の時間がほぼ同じになる春・秋分のこの時期に、浄土にあるご先祖をしのび、今日ある自分を育ててくれたことに感謝するとともに、自らも彼岸に到達できるよう、日常生活をあらためて反省して仏道に精進する実践行のひとつです。
|
余談ですが、「おはぎ」と「ぼた餅」の違いをご存知ですか。
萩の花が咲く頃に行われる秋期彼岸にお供えすることから「おはぎ」、牡丹の花が咲く頃に行われる春期彼岸にお供えすることから「ぼた餅」と言われるそうです。 |
|